エッセイ/タピオカミルクティー


 
 横浜中華街の関帝廟通り沿いに「秀味園」という台湾家庭料理屋がある。
小さなお店でテーブルが二つのみ。奥の座敷へ上がれるようになっていて、“知り合いの華僑の友達のところに遊びに来たら、声をかけられて思いがけなく友達のお母さんのご飯を食べることになった”、そんなまったりした雰囲気が心地よく、楽な気分で家庭料理を楽しめる。
人気メニューは、台湾のぶっかけ丼もの「魯肉飯(ルーローファン)」。
 厚みのある豚のバラ肉がぼこぼことのっかっており、その横に刻んだ高菜とそぼろ肉、半分に切った煮卵が添えられている。
ボリュームいっぱいのこのどんぶりは、たったの500円なのだから驚いてしまう。
店のメニューのほとんどが700円以下。中華街に来るとまずここに寄る。
茉莉花茶でほっとしていると、すぐにその丼はやってくる。
丼を持ってごはんをかっこむのが何よりの幸せだ。どれくらいの人を連れてきて、“これを食べて!”と言ってきただろう。

 高校三年生のある日のこと。何も変わらないお店に一つの変化があった。
“タピオカミルクティー”という品書きの紙が壁に貼ってあった。
これが珍珠奶茶(チンジュナイチャ)との初めての出会いであった。

 ナタデ・ココやスイートバジルの種などの新しい食感のデザートがはやりだしていた頃。
「おばさーん!これ初めて見ました!作ってください!」
興奮気味にオーダーすると、店のおばさんはアイヤー、たのまれちゃった!とでもいいたげに、とても面倒くさそうに材料をのろのろとそろえ始めた。
のんびりと待つことにした。プラスチックのコップにミルクティー、その中に大粒の茶色くて丸いものがゆらゆらしている。
おばさんがストローを持ってきた。見たこともない太さのストローである。
ふたに穴が開いていて、そこに差し込むとテーブルに置いた。
ズロロローーと吸うと次々と飛び込んでくるタピオカ。この食感。
ミルクティーのベージュ、タピオカの茶色(黒だけど)、ストローの黄緑の色の組み合わせがとても印象に残った。
おばさんに黒タピオカの売っているお店を聞いたが、台湾から送ってもらったものでまだ中華街では扱ってないかもねえ、と一言。
探すのが難しければ難しいほど燃えるではないか。それから食料品を扱うお店というお店を回った。タピオカミルクティーを作りたいわけではない。ただただ見つけたときの喜びのためにだ。
どこの店でも小さくて白いタピオカはすぐ出してくれるのだが、大きな黒タピオカはないという。
秀味園のタピオカミルクティーも二度と飲むことはなかった。
「あれねー、めんどくさいからやめたねー」
黒いタピオカはまさに私にとって“黒い真珠”となった。
その黒真珠と対面したのは、善隣門近くのチャイハネ(アジア雑貨)の横にある“萬勝商事”である。
ここは東南アジアの調味料や缶詰などが充実している食料品店だ。聞いてみるとあるという。小さな袋にぎっしりと詰まった茹でる前のタピオカは、まるでボーロのようだった。
ここではよく賞味期限の過ぎたものを買わされるので、一応裏をみると、
「84年○月○日」
と打ってあった。84年????
「これ、まさか1984年ってことはないですよねえ??」
「大丈夫大丈夫!平成みたいなものだから!
これは台湾の年号なんだそうだ。(※1)
やっと手に入れたタピオカを友人に自慢したくて、さっそく彼女の家に泊まりに行くときに持っていくと約束した。
「普通のタピオカの2倍以上はあるんだから!」
「へー、すごいねえ。」
「で、黒いんだよ、っていうか茶色なんだよ!」
「はいはい。」
彼女は紅茶にはなかなか凝るほうだったので、いろいろな紅茶を集めていた。濃いめのミルクティをいれる。
裏の説明書きが中国語なのでまったくわからず、袋から全部だして鍋に入れて適当に水を入れてゆでた。みごとくっついてネチネチして水で洗っても離れてくれない。それでもなんとかグラスに入れてミルクティーを注いだ。
おいしくない。
タピオカをスプーンですくってミルクティーを飲んでもちっともおいしくないのである。

そう、そうなのだ。あれは極太ストローでズロロロロローと吸って食べるからおいしいのだ。

タピオカミルクティーへの情熱が冷めた頃、中華街ではQQミルクティーという名前でメインストリートでも売られ始めた。
中華街でのスイーツの流行というのは、とてもわかりやすいので流れをみるのは非常に面白い。
(関係ないけど、やせる海藻石鹸の時はほんとすごかった!)

そして、5万人いるともいう在上海日本人の中でも、黒タピオカ消費量のかなり上位にランクインしているのでは?とくだらないことを考えながら毎日のように私はタピオカミルクティーを飲んでいる。今ではタピオカの“ゆで”がよいところ、紅茶がおいしいところ、パッケージがかわいいところ・・と個性を楽しめる余裕も出てきた。

いつでもどこでもズロロロといきたいね。
(画像と文 2005年)

※台湾の年号は“民国”、西暦から11を引いたものだそうです。

0コメント

  • 1000 / 1000